町田のソフマップで、WesternDigitalの320GB HDD(S-ATA)を2台購入。ただ今RAID1の構築中です。アニメとかmp3とかこの日記のバックアップぐらいしか入ってないのに無駄にRAID1です。
そして、S-ATAのケーブルを買い忘れて近所のコジマ、ノジマに行ってみたら置いておらず、つきみ野のPCデポで発見。ついでに、S-ATA対応のリムーバブルケースが安かったので購入したらこれが最悪。たてつけすげー悪い上、装着と同時にネジ穴があぼーんして取り外し不可に、そして電源コネクタを挿したらバキって基盤が嫌な音立てて奥にめり込みました。
とりあえず使えてるけど、次に秋葉に行った時に玄人志向のヤツに買い換え確定。970円×2でゴミを購入してしまいますた。
そしてハマりまくり中。まずはdebianのカーネルでRAIDドライブを認識してくれません。まあSoftwareRAIDなのでdmraidを使うかataraidを使うかおとなしくmdadmによるお手製RAIDになるわけですが、dmraidコンパイル通らねー!!どーせ、SoftwareRAIDだしどっちでもいっかと思ってmdadmだとinitrdから作らにゃならんからマンドクセー!!
で、CENT-OSだとdmraidが標準装備されているのでRAIDドライブとしては一発で認識したが、同じDeviceMapperで実装されているLVMのPVとして認識してくれやがりません。とりあえずdmraidはステ決定だが、かといってinitrd+mdadmも果てしなくめんどくさいので、ここは社会人らしく金にものを言わせて3wareかServeRAIDあたりを買っちまうか!?(ちょっと壊れ気味)