スラドのちょっと前の記事だけど、そもそもこういう疑似科学というかニセ科学ってちゃんと消費者団体なりJAROなりがばんばん取り締まって欲しい。
それでもなお、水が言葉を本当に理解すると思っている人は、下記についての意見をお聞かせください。
- 「エロマンガ」「スケベニンゲン」と書いた紙を水に見せてどういう反応があるのか。
- クラシックだと綺麗な結晶になるというのなら、「ジョン・ケージの4分33秒」や「魔王」(日本語版)だとどういう結晶になるのか水の意志とやらを小一時間俺に説明してほしい。
- 水に聴かせてあげたいCDならESOTERICのエンジニアに土下座して謝りたいくらい、どうしようもなく下らないアニソンからオシャレなJAZZ、人によって評価が超両極端なインディーズアーティストまでいっぱい家にあるので徹底的に聞き比べましょうよ!!
俺の周囲数名の間でも意見が極端に分かれるような音楽を数十億のH2O分子が聴いたらどうなるのか。
- 人間が聞くとただの不快な電子音だけど、オシロで見ると美しい矩形波の音だったらどうなのか。
- いっそのこと、「江本勝」っていう文字を水に見せてあげてくださいよ。
- 犯罪者や独裁者と同姓同名だと駄目なんですかねぇ。「林(真須美)」とか「宮崎(勤)」とか「東條(秀樹)」とか日本に何人いると思ってるんですか?
でもリアルに噛みついてくる人がいたら面白いけど、何を言ってもどうせ自分の考えを変えるという回路を持たない人だろうから疲れるだろうなー。
なんてくだらない事を書いていたら日をまたいで20台最後の年齢になってしまったよ…orz