制振病

久しぶりにオーディオまわりをいぢりました。変更箇所はアンプとCDプレーヤー用のインシュレーター。物はうちの近所にあるお店のオリジナル商品を追加したわけです。

今回は、アンプとCDプレーヤーの下にそれぞれ3点支持の形式で設置してみました。ちなみに今まで使っていたのは、AVアンプ用には、ハネナイトのやつの4点支持と、CDプレーヤーは標準のインシュレーターを使っていましたが、それらと比較するとすっごい変わりました。音が引き締まって明瞭感が増しました。貯めしにスピーカーの下に置いた場合の比較もしてみましたが、ちょっと俺の好みと違った方向になってしまったのでこれは従来のまま。
こんな石っころみたいな台に13,000円というのは、普通の人から見れば異常に思われるかもしれませんが、それがオーヲタクオリティ。むしろ安いぐらい。同日の俺の食事とのギャップが我ながら痛々しすぎます。


ちなみに、タイトルの制振病というのは、コアなオーディオファンの中で振動対策に命をかける人のことを敬意をこめてそのように呼びます。ケーブルに命をかけるのは「電線病」といいます。(4200円の電源ケーブルを2本ほど根岸通信で発注済)