公共水道以外に考えられる現実的な水といえば雨水タンクと井戸。水道代節約の目的以外にも非常用の水源確保も重要だからね。河川・湖沼の水とか農業用水とかは利用できる場所じゃないので除外。
どっちもそのまま飲用するのは危険なので、基本的には中水としての用途なんですが、新たに中水用の配管を引くコストと水道水以外の水を使うことのリスクを考えないといけない。どっちも汚れやカルシウムなどによる配管の詰まりや石灰化などを考えると、屋内に引き回してトイレに使うより節水型トイレで十分に節約できるからトイレ用には使わない。
あと、井戸は掘るのに30万以上はかかるので、水道代の元を取るのはまず無理だし、大きな井戸は危ないので却下。
結論としては、洗車と散水と非常用トイレの洗浄用にしか用途がないので、小型の雨水タンクで十分だよね。風呂の水はエコキュートの排熱回収と洗濯でいいしね。
それから、キッチンにビルトイン浄水器をつけるかどうかだけど、カートリッジが高いので、見た目ぐらいしかメリットもないし、後付け型の東レあたりの浄水器かBRITAでいいや。ヤカン+活性炭を使った自作なんちゃってBRITAっていうのもネットで見かけたけど、手間と冷蔵庫の容量を取られちゃうので却下。活性炭って単価は安いけど送料とか入手の手間と浄水器に突っ込む前の洗浄の手間とかを考えるとカートリッジ買った方がいいしね。
飲用水の非常用はペットボトルの水をまとめ買いで。