ちょっと皮をめくって、「まだ出来ないなぁ」と思っていたら、先っぽだけ受粉がちゃんと出来ていなかった模様。そして、放置しすぎてしまっていたためか、皮をめくるとアワノメイガさんこんにちは。 とりあえず、アワノメイガの幼虫を除 […]
recfsusb2nとmirakurun連携メモ
買ってみたのはいいけど、OpenELECのセットアップにドハマりした後、放置していたbananapi-M2をUSBチューナーサーバーに仕立て上げるため、recfsusb2nとmirakurunをセットアップした。 rec […]
ArchLinuxに一部を移行
自宅のホストOSはこれまでずっとDebianを使ってきたのですが、openvswitchと/etc/network/interface周りが色々とbuggyだったり、qemuやKernelやlibvirtdがいつまでも微 […]
IT系オペミス対策に対しての持論
今日ツイッターで呟いた表題のつぶやきについて、割と反響があったので、ちょっと補足します。 ツイートした内容は以下の通り。あくまで私の持論なので、いろいろな異論があるのは分かっています。もちろんですが、個人の持論なので私が […]
hubicにバックアップ
10TBで50ユーロ/年と、格安だけどデータセンターが遠いため日本からだと速度が出ないことが欠点のオンラインストレージのhubicを有償プランにアップグレードしてみました。 通常は、Windows/Androidなどのネ […]